1956(昭和31)年 東京都生まれ。
1986(昭和61)年 中央大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学。
専攻:地域政治論、地方自治論、公共政策論
鳥取県智頭町行財政改革審議会会長、山梨県経済財政会議委員、第29次・第30次地方制度調査会委員(内閣府)、「町村議会のあり方に関する研究会」委員(総務省)、全国町村議会議長会「議員報酬等のあり方に関する研究会」委員長、全国市議会議長会90年史編纂委員会有識者会議座長、等を歴任。現在、マニフェスト大賞審査委員、全国町村議会議長会特別表彰審査委員、議会サポーター・アドバイザー(栗山町、芽室町、滝沢市、山陽小野田市)、地方自治研究機構評議委員、など。
主な単書に『議員のなり手不足問題の深刻化を乗り越えて』(公人の友社)『議会改革の第2ステージ―信頼される議会づくりへ』(ぎょうせい)『自治体議会学』(ぎょうせい)等多数、主な共著に『政策財務の基礎知識』(江藤俊昭・新川達郎編、第一法規)『非常事態・緊急事態に議会・議員はどう対応するか』(新川達郎・江藤俊昭、公人の友社)『自治体議会の政策サイクル』(編著、公人の友社)『Q&A 地方議会改革の最前線』(編著、学陽書房)等。現在『月刊 ガバナンス』(ぎょうせい)に「自治体議会学のススメ」を連載中。