- トップページ
- 演題一覧
演題一覧
- 「今後の政局を読む」
塩田 潮 ノンフィクション作家、評論家 - 「戦後70年:日本の課題」
村尾 信尚 関西学院大学 教授 - 「ニュース報道の現場から」
村尾 信尚 関西学院大学 教授 - 「現代の政治家、その光と影~家族史から浮かぶ評伝秘話」
石井 妙子 ノンフィクション作家 - 「日本政治のゆくえ」
与良 正男 毎日新聞社専門編集委員 - 「政治の行方を展望する」
山田 惠資 時事通信社解説委員 - 「最近の政治情勢」
山崎 拓 元自民党副総裁 / 近未来政治研究会最高顧問 - 「日本に絶望している人のための政治入門」
三浦 瑠麗 東京大学政策ビジョン研究センター講師 - 「安倍政権と安保体制の行方」
倉重 篤郎 毎日新聞社専門編集委員 - 「政財界リーダーの条件」
大下 英治 作家 - 「現代日本政治と政局のゆくえ」
岩井 奉信 日本大学法学部教授 - 「日本政治の未来、世界の未来」
伊藤 俊行 読売新聞政治部長 - 「『戦後史の正体』から読み解く日米関係」
孫崎 享 外交評論家、元外務省国際情報局長 - 「トランプ政権と東アジアの安全保障」
孫崎 享 外交評論家、元外務省国際情報局長 - 「どうなる今後の日本」
春川 正明 読売テレビ報道局解説委員長 - 「政局の行方」
角谷 浩一 政治ジャーナリスト - 「日本の政治は良くなるか」
田﨑 史郎 政治ジャーナリスト - 「安倍政権の行方と小泉進次郎」
田﨑 史郎 政治ジャーナリスト - 「激動する世界〜日本の針路を考える〜」
長谷川 幸洋 ジャーナリスト - 「政治のこれからと日本の将来」
高野 孟 (株)インサイダー編集長 評論家 - 「原発ゼロ社会をどう実現するか」
高野 孟 (株)インサイダー編集長 評論家 - 「ピンチをチャンスに!」
東国原 英夫 元宮崎県知事、前衆議院議員 - 「漂流する政治の現状と展望〜だれが日本を救うのか〜」
田勢 康弘 政治ジャーナリスト - 「舞台裏から見た政治・経済〜日本再生のために何が必要か〜」
須田 慎一郎 ジャーナリスト - 「どうなる今後の政局」
伊藤 惇夫 政治アナリスト - 「日本の政治とこれからの進路」
屋山 太郎 政治評論家 - 「日本は立ち直るのか?第二次安倍政権の展望と行方」
石橋 文登 産経新聞社 編集局副編集長 政治部次長
- 「コロナ危機後の世界経済、日本経済」
山本 謙三 オフィス金融経済イニシアティブ代表、前株式会社NTTデータ経営研究所 取締役会長 - 「アジア経済の行方と日本への影響」
西濵 徹 第一生命経済研究所 主席エコノミスト - 「最近の政治経済情勢」
高橋 洋一 嘉悦大学教授 - 「日本経済の展望と課題」
嶌峰 義清 第一生命経済研究所 取締役首席エコノミスト - 「生涯活躍のまちづくり~ピンチをチャンスに変えるCCRC」
松田 智生 株式会社三菱総合研究所 プラチナ社会研究センター 主席研究員 - 「混迷する世界と日本経済」
早川 英男 富士通株式会社 アドバイザー、東京財団政策研究所 上席研究員、元日本銀行理事 - 「Fintech時代の新たな事業創造」
瀧 俊雄 株式会社マネーフォワード取締役、Fintech研究所長 - 「渋沢栄一の『論語と算盤』で未来を拓く」
渋澤 健 コモンズ投信株式会社 取締役会長 - 「シェリングエコノミーの中国的展開と日本への示唆」
駒形 哲哉 慶應義塾大学経済学部教授 - 「中国経済の真の実力 -わが国中小企業の選択-」
駒形 哲哉 慶應義塾大学経済学部教授 - 「日本経済の展望と金融市場動向」
真壁 昭夫 法政大学大学院教授 - 「日本経済の本当の問題と地方の可能性」
藻谷 浩介 株式会社日本総合研究所 調査部 主席研究員 - 「ゼロ金利と資本主義の終焉~より近く、よりゆっくり、より寛容に~」
水野 和夫 法政大学法学部教授 - 「税制改革をめぐる意見対立への対応」
中里 実 政府税制調査会会長、東京大学大学院法学政治学研究科教授 - 「日本経済の底力」
中里 実 政府税制調査会会長、東京大学大学院法学政治学研究科教授 - 「今後の日本経済と成長の展望」
竹中 平蔵 慶応義塾大学名誉教授 - 「今後の日米通商協議と地域産業への影響」
進藤 勇治 元通産省企画官 - 「静かなる大恐慌」と世界経済の今後」
柴山 桂太 京都大学大学院人間・環境学研究科准教授 - 「日本経済再生への期待と不安」
佐伯 啓思 京都大学こころの未来研究センター特任教授 - 「激動の世界、今後の日本経済と地方再生」
斎藤 精一郎 社会経済学者、エコノミスト - 「日本経済の展望」
熊野 英生 第一生命経済研究所 首席エコノミスト - 「人口減少・高齢化社会における市場の変化の方向性」
加藤 久和 明治大学政治経済学部専任教授、日本創成会議メンバー - 「人口減少と日本経済─問われる国のかたち」
加藤 久和 明治大学政治経済学部専任教授、日本創成会議メンバー - 「キャッシュレス社会が描く未来」
岩下 直行 京都大学公共政策大学院教授 - 「当面の経済情勢と企業経営」
伊藤 元重 学習院大学国際社会科学部教授 - 「分裂の危機に直面する欧州の政治・経済の動きと日本経済への影響」
伊藤 さゆり ニッセイ基礎研究所 主席研究員 - 「日本再生プラン」
金子 勝 慶應義塾大学経済学部教授 - 「どうなる日本経済」
金子 勝 慶應義塾大学経済学部教授
- 「経営戦略としてのワーク・ライフバランス」
小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長 - 「生き残れる組織になるための働き方改革」
小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長 - 「スナックからの地方創生」
谷口 功一 東京都立大学法学部教授、スナック研究会代表 - 「99.9%は仮説~思い込みで判断しないための発想法」
竹内 薫 サイエンス作家 - 「常識から開放される仮説思考」
竹内 薫 サイエンス作家 - 「年齢は単なる数字に過ぎない」
若宮 正子 最高齢ゲームクリエイター - 「AIが変えるこれからの報道」
米重 克洋 JX通信社 代表取締役 - 「清水の舞台から」
森 清範 清水寺管主 - 「データ活用で変わる社会 ~AI等新技術の活用について~」
村上 文洋 三菱総合研究所 主席研究員 - 「チャレンジする心」
三輪 記子 弁護士 - 「グローバル感覚の常識・非常識」
真山 仁 小説家 - 「職場に笑顔があふれる“ストレスコントロール術”」
船見 敏子 メンタルヘルス・コンサルタント - 「ESG投資を引き付けるSDGsビジネスとはなにか」
橋爪 麻紀子 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター ESGリサーチセンター マネジャー - 「世界一清潔な羽田空港を支える職人が語る~清潔は“優しさ”~」
新津 春子 日本空港テクノ株式会社 環境マイスター - 「まちづくりと建築」
内藤 廣 建築家 - 「吉本芸人として学んだビジネスコミュニケーション」
夏川 立也 コミュニケーション・プロデューサー - 「オフィスを元気にする『パワー・コミュニケーション術』」
夏川 立也 コミュニケーション・プロデューサー - 「ベンチャーで地方創生 鶴岡モデル成功の理由」
冨田 勝 慶應義塾大学先端生命科学研究所所長 - 「皇室のお姿~令和を迎えた新皇室~」
竹元 正美 一般社団法人 国際文化教育協会 理事長 - 「筋力トレーニングの必要性と手軽にできる実践法」
谷本 道哉 近畿大学生物理工学部 准教授 - 「あと一歩の防災対策~メディアでは語れない、生命と生活を守る“あと少し”足りない防災の課題~」
高荷 智也 ソナエルワークス代表、防災・BCP策定アドバイザー - 「見直そう!わが家の防災」
玉木 貴 市民防災ラボ代表、静岡県防災士(静岡県知事認証)、防災士(日本防災士機構) - 「防災対策はじめの一歩は『地域と家庭で十人十色』」
玉木 貴 市民防災ラボ代表、静岡県防災士(静岡県知事認証)、防災士(日本防災士機構) - 「コンサル流『未来予測の技術』」
鈴木 貴博 経営戦略コンサルタント - 「人工知能に仕事を奪われる未来を変えるには?」
鈴木 貴博 経営戦略コンサルタント - 「令和の時代のお金の話~格差と新所得階級の未来~」
鈴木 貴博 経営戦略コンサルタント - 「『バカは活きる』~爆笑!プライドを捨てた 男の人生訓~」
杉村 太蔵 元衆議院議員 - 「どん底からの人生大逆転劇」
杉村 太蔵 元衆議院議員 - 「杉村太蔵が語る資産形成と人生設計」
杉村 太蔵 元衆議院議員 - 「虐待の淵を生き抜いて~人にも自分にもあたらない社会をめざして~」
島田 妙子 一般財団法人 児童虐待防止機構オレンジCAPO 理事長 - 「時間栄養学の視点による健康科学」
柴田 重信 早稲田大学 理工学術院 教授
- 「激動する朝鮮半島情勢と日朝関係のこれから」
辺 真一 コリア・レポート編集長 - 「動揺する世界秩序と日本の政治経済」
萩谷 順 ジャーナリスト、法政大学名誉教授 - 「アジア経済の展望」
後藤 康浩 亜細亜大学都市創造学部教授 - 「日本の製造業の未来」
後藤 康浩 亜細亜大学都市創造学部教授 - 「世界のエネルギーの現状と日本」
後藤 康浩 亜細亜大学都市創造学部教授 - 「文在寅大統領で韓国と日韓関係は大丈夫か」
武藤 正敏 元在大韓民国特命全権大使、外交評論家 - 「アメリカ政治外交の現在と世界、そして日本」
前嶋 和弘 上智大学総合グローバル学部 教授 - 「アメリカ国内政治・社会の変化と今後」
前嶋 和弘 上智大学総合グローバル学部 教授 - 「トランプ外交と大統領選挙」
渡部 恒雄 笹川平和財団上席研究員 - 「変動する国際情勢と日本の課題」
村田 晃嗣 同志社大学法学部教授 - 「歴史的な転換点に立つ日中関係」
宮本 雄二 宮本アジア研究所代表、元駐中国特命全権大使 - 「習近平政権下の政治情勢」
宮本 雄二 宮本アジア研究所代表、元駐中国特命全権大使 - 「米中間選挙はなぜ野党(民主党)が強いのか」
堀田 佳男 ジャーナリスト - 「北朝鮮非核化の行方~米朝首脳会談と国連制裁決議」
古川 勝久 元・国連安保理北朝鮮制裁委員会委員 - 「最近の戦略環境と日本の安全保障」
番匠 幸一郎 元西部方面総監 - 「激動する東アジアと日本の安全保障・防衛」
西元 徹也 元防衛庁統合幕僚会議議長 - 「日本人の知らない中国の現実」
富坂 聰 ジャーナリスト、拓殖大学海外事情研究所教授 - 「21世紀の行方を読み解く~国際テロにどう立ち向かうか~」
手嶋 龍一 外交ジャーナリスト、作家 - 「ドナルド・トランプとは~人物から読み解く米新政権の行方~」
佐藤 伸行 追手門学院大学経済学部教授 - 「中国はどこへ向かうのか?~習近平体制の現状と課題」
興梠 一郎 神田外語大学アジア言語学科中国語専攻教授 - 「海図なき航路を行く日朝関係」
北岡 裕 著述業 - 「トランプ政権と米国経済の行方~日本経済への影響は?」
川村 亨夫 早稲田大学大学院教授 - 「ブレグジットに向う英国と欧州情勢~日本への影響は?~」
笠原 敏彦 ジャーナリスト、長崎県立大学国際社会学部教授 - 「危機管理とリーダーシップ」
折木 良一 元防衛省統合幕僚長 - 「日本の安全保障政策と自衛隊のこれから」
伊藤 俊幸 金沢工業大学虎ノ門大学院教授、元海上自衛隊呉地方総監・海将 - 「北朝鮮情勢を読み解く」
礒﨑 敦仁 慶應義塾大学准教授 - 「日本の安全保障」
五百旗頭 真 元防衛大学校校長、ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長 - 「ジャーナリストから見た最新のメコン地域=東南アジアの重要拠点に」
山川 裕隆 時事通信社総合研究所客員研究員(アジアジャーナリスト)
- 「経済メディアの最前線で起きていること」
山田 俊浩 東洋経済新報社 編集局次長、会社四季報センター長 - 「笑いと健康」
瀧川 鯉昇 落語家 - 「美しき日本を求めて」
アレックス・カー 東洋文化研究者 - 「木久蔵流、コミュニケーション術」
林家 木久蔵 落語家 - 「木久蔵流、笑うが一番」
林家 木久蔵 落語家 - 「『ミレニアル世代』はこう動かせ 〜超人手不足時代の若者の育成、採用~」
原田 曜平 マーケティングアナリスト - 「未来のための江戸学~エドロジーの構築へ~」
田中 優子 法政大学 総長 - 「江戸から考える変革の時代」
田中 優子 法政大学 総長 - 「渦に巻かれて-私の「テレビ」史~「チコちゃんに叱られる」誕生秘話」
小松 純也 テレビプロデューサー、株式会社スチールヘッド 代表取締役 - 「おんなは一生懸命」
泉 ピン子 女優 - 「『楽に生きる』ことを人々はどう考えてきたか=江戸から明治、そして今後の日本社会を見直すために=」
ロバート・キャンベル 東京大学大学院教授 - 「文化芸術から地域の活力創出を~2020年を起爆剤に~」
吉本 光宏 株式会社ニッセイ基礎研究所研究理事 - 「今、私たちは何をすべきか」
養老 孟司 解剖学者、東京大学名誉教授 - 「人は変わる」
養老 孟司 解剖学者、東京大学名誉教授 - 「いちばん大事なこと~ほんとうの環境問題」
養老 孟司 解剖学者、東京大学名誉教授 - 「アートは資本主義の行方を予言する」
山本 豊津 株式会社東京画廊代表取締役社長 - 「アートから見える地域・社会・マネー」
山本 豊津 株式会社東京画廊代表取締役社長 - 「日本美術を愉しむために~伊藤若冲を中心に~」
山下 裕二 明治学院大学教授、美術評論家 - 「若冲と雪舟-日本美術の深淵を観る」
山下 裕二 明治学院大学教授、美術評論家 - 「『テルマエ・ロマエ』に見る古代ローマと現代社会」
ヤマザキマリ 漫画家 - 「写真で伝える被災地・紛争地の声」
安田 菜津紀 フォトジャーナリスト - 「AI(人工知能)時代の中で磨くべき仕事力」
茂木 健一郎 脳科学者 - 「AIで変わる私たちの社会」
室山 哲也 日本科学技術ジャーナリスト会議副会長、元NHK解説主幹 - 「健康が一番~命あってのモノマネ~」
松村 邦洋 お笑いタレント - 「チャンスをつかむ男の服の習慣」
政近 準子 パーソナルスタイリスト創始者、(有)ファッションレスキュー社長 - 「一流の人の『勝てる服』~『装力』を身につけるには~」
政近 準子 パーソナルスタイリスト創始者、(有)ファッションレスキュー社長 - 「関ヶ原の戦い―武将たちの決断―」
本郷 和人 東京大学史学編纂所教授 - 「NO チャレンジ NO LIFE! チャレンジライフのコミュニケーション術」
福澤 朗 フリーアナウンサー - 「日本のこれから、日本人のこれから」
藤原 正彦 お茶の水女子大学名誉教授 - 「自分を動かす 人を動かす 世界を動かす」
パックンマックン タレント・芸人 - 「私の仕事から」
林 真理子 作家
- 「日本経済の動向と2020年東京オリンピック・パラリンピック」
武藤 敏郎 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 事務総長、大和総研理事長 - 「スポーツのチカラ~ラグビーW杯から東京オリパラ」
松瀬 学 ノンフィクションライター - 「2020東京オリンピック・パラリンピックで日本の何が変わるか」
玉木 正之 スポー ツ・文化評論家 - 「スポーツ放送こぼれ話~一流の条件とは~」
齋藤 洋一郎 元 NHKアナウンサー - 「不撓不屈~野球が教えてくれた3つのこと~」
和田 一浩 プロ野球解説者 - 「ここ一番で強くなろう」
達川 光男 プロ野球解説者 - 「心のキャッチボール」
達川 光男 プロ野球解説者 - 「屋根裏のプロゴルファー“タケ小山”が語る『世界のゴルフとスポーツビジネス』」
タケ 小山(小山 武明) プロゴルファー、ゴルフ評論家 - 「日米のゴルフ界を斬る!」
タケ 小山(小山 武明) プロゴルファー、ゴルフ評論家 - 「今日からできる生活習慣病対策~筋トレ・食事術・睡眠~」
岡田 隆 日本体育大学 体育学部 教授 - 「失敗を成功に導くために~スポーツを通して学んだこと~」
潮田 玲子 元バドミントン日本代表選手 - 「その1秒をけずりだせ」
酒井 俊幸 東洋大学陸上競技部 男子長距離部門監督 - 「日本のスポーツ界の現状」
生島 淳 スポーツジャーナリスト - 「スポーツと地方創生~メガスポーツイベントを契機とした地域戦略」
原田 宗彦 早稲田大学スポーツ科学学術院教授 - 「スポーツ界で続く不祥事 東京五輪への課題」
増島 みどり 一般社団法人スポーツ・コンプライアンス教育振興機構 業務執行理事、スポーツライター - 「力を引き出す~どん底から個人と組織を甦らせる~」
柳本 晶一 2004・2008年夏季オリンピックバレーボール全日本女子代表監督 - 「目標を持って生きることのすばらしさ」
野口 健 登山家 - 「生きる~山と出会って」
野口 健 登山家 - 「夢をあきらめない!」
佐伯 美香 元全日本バレーボール選手 - 「ライフ・コンディショニング」
佐伯 美香 元全日本バレーボール選手 - 「自分という人生の長距離ランナー」
増田 明美 スポーツジャーナリスト - 「私とオリンピック~選手として指導者として~」
具志堅 幸司 日本体育大学学長 - 「限界への挑戦」
具志堅 幸司 日本体育大学学長 - 「2020年東京オリンピック・パラリンピックへの道標」
上治 丈太郎 公益財団法人日本オリンピック委員会国際専門部会員 - 「一流選手に学ぶ目標達成へのプロセス」
山本 昌邦 サッカー解説者、Jリーグ・ジュビロ磐田元監督 - 「KONISHIKI が見たニッポン」
KONISHIKI 大相撲元大関、タレント - 「ピンチの後にチャンスあり」
清宮 克幸 日本ラグビーフットボール協会副会長 - 「冒険家に学ぶ困難との向き合い方」
荻田 泰永 北極冒険家 - 「諦めない!ポジティブに!いつも元気なその秘訣」
内村 周子 一般社団法人 ShuWaアカデミー代表理事
- 「リーダーシップに本当に必要なこと」
ハロルド・ジョージ・メイ 元タカラトミー株式会社代表取締役社長兼CEO、アース製薬、コロプラ、アリナミン製薬、パナソ... - 「7分間の奇跡~TESSEI新幹線 清掃チームの働く誇り~」
矢部 輝夫 おもてなし創造カンパニー代表 - 「良品計画 驚異のV字回復と成長の秘訣」
松井 忠三 良品計画前会長、松井オフィス代表取締役 - 「“いいサラリーマン”は、会社を滅ぼす~無印良品の、人の育て方~」
松井 忠三 良品計画前会長、松井オフィス代表取締役 - 「個人を活かし、変革で不況を乗り切る“無印”流経営改革」
松井 忠三 良品計画前会長、松井オフィス代表取締役 - 「これからの日本経済と働き方改革」
中野 雅至 神戸学院大学現代社会学部教授 - 「ローソン再建に学ぶ企業経営」
都築 冨士男 都築経営研究所代表、元ローソン社長 - 「夢と冒険 モ ンベルの軌跡」
辰野 勇 株式会社モンベル代表取締役会長兼CEO - 「商業が トリガーになる街の発展」
島村 美由紀 株式会社ラスアソシエイツ代表取締役、商業アドバイザー - 「令和時代の街つくりと商業」
島村 美由紀 株式会社ラスアソシエイツ代表取締役、商業アドバイザー - 「誰も語らない日本経済の行方 輝く地域、輝く企業は?」
渋谷 和宏 作家、経済ジャーナリスト - 「これからの会社経営~日本でいちばん大切にしたい 会社に学ぶ~」
坂本 光司 人を大切にする経営学会 会長 - 「プロとしての働き方~東大卒プロ野球選手が語る波乱万丈人生」
小林 至 桜美林大学教授、元福岡ソフトバンクホークス取締役 - 「儲かる会社に変える 貧乏人の発想 金持ちの行動」
大谷 將夫 元タカラ物流システム社長・会長、元タカラ長運社長・会長 - 「儲かる会社に変える~人を創り、人を活かし、人に任すという組織経営~」
大谷 將夫 元タカラ物流システム社長・会長、元タカラ長運社長・会長 - 「親から子への事業継承の成功例」
大谷 將夫 元タカラ物流システム社長・会長、元タカラ長運社長・会長 - 「これからの経営者や指導者の条件」
江口 克彦 株式会社江口オフィス 代表取締役社長、元PHP総合研究所社長、元参議院議員 - 「『孫子』とビジネス戦略」
守屋 淳 中国古典研究者・作家、グロービス経営大学院 客員教授 - 「『論語』に学ぶリーダーシップ」
守屋 淳 中国古典研究者・作家、グロービス経営大学院 客員教授 - 「今、渋沢栄一に学ぶ」
守屋 淳 中国古典研究者・作家、グロービス経営大学院 客員教授 - 「メガネスーパーの完全V字回復! 綿密に計算された“戦略的アナログ再生”」
星崎 尚彦 株式会社ビジョナリーホールディングス 代表取締役社長、株式会社メガネスーパー 代表取締役社... - 「取引先、お客様向け『強く言えない人のための交渉術』」
藤田 尚弓 コミュニケーション研究家 - 「自然と部下が燃える組織のつくりかた」
野田 稔 明治大学大学院 グローバルビジネス研究科 教授 - 「働き方改革の進め方と先進企業の成功事例」
新田 龍 働き方改革総合研究所 代表取締役 - 「なぜあの会社は人が集まり、辞めないのか~人手不足時代の採用・定着術~」
新田 龍 働き方改革総合研究所 代表取締役 - 「みんなに必要な新しい働き方~仕組みで人を幸せに~」
中村 朱美 株式会社minitts 代表取締役 - 「働き方改革のリアル~いかにマインドセットをアップデートするか」
澤 円 株式会社圓窓 代表取締役、元日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 - 「小売業の経営改革」
大久保 恒夫 リテイルサイエンス 代表取締役社長、元成城石井代表取締役社長 - 「《成城石井》の経営改革と成長戦略」
大久保 恒夫 リテイルサイエンス 代表取締役社長、元成城石井代表取締役社長 - 「キャッシュレスの最新動向と地域社会に及ぼす影響」
大河原 久和 NTTデータ経営研究所グローバル金融ビジネスユニット アソシエイトパートナー - 「スマート自治体へ進化する!生産性も住民サービスも向上させるRPA活用術」
池邉 竜一 ワークスアイディ株式会社 代表取締役社長、日本RPA協会理事 - 「危機管理の実践」
米村 敏朗 東京五輪組織委員会 チーフ・セキュリティ・オフィサー(CSO)、元内閣危機管理監、元警視総... - 「信頼に応えるコンプライアンス態勢の再構築について」
中川 恒信 中川総合法務オフィス代表
- 「地域経済を救うエコノミックガーデニング」
山本 尚史 拓殖大学教授、政経学部経済学科長 - 「地方創生に向けて、今必要なこと」
増田 寛也 日本郵政株式会社 取締役兼代表執行役社長 - 「人口減少問題と地方創生」
樋口 美雄 労働政策研究・研修機構理事長、慶應義塾大学大学院特任教授 - 「自学を促す職場風土づくり」
稲継 裕昭 早稲田大学大学院 政治経済学術院教授 - 「地方自治体における人材マネジメントの実現」
稲継 裕昭 早稲田大学大学院 政治経済学術院教授 - 「サテライトオフィスと地域づくり」
山下 拓未 一般社団法人地域間交流支援機構 代表理事 - 「地域における人材育成とは?」
山下 拓未 一般社団法人地域間交流支援機構 代表理事 - 「自治体の災害初動対応~広島土砂災害から考える~」
室田 哲男 明治大学公共政策大学院兼任講師、みずほ銀行証券部顧問 - 「少子高齢化と人口減少 ~ウィズ・コロナ、アフター・コロナの生活スタイル~」
丸田 佳奈 産婦人科医、タレント - 「改革の進め方」
橋下 徹 元大阪 府知事、元大阪市長 - 「激変する世界情勢において日本が進むべき道とは」
橋下 徹 元大阪 府知事、元大阪市長 - 「次世代のために、今できること」
橋下 徹 元大阪 府知事、元大阪市長 - 「住民から期待される議会になろう!」
中村 健 早稲田大学マニフェスト研究所 事務局長 - 「2025年問題に備える~経営課題としての介護問題」
結城 康博 淑徳大学教授 - 「今後の社会保障の行方」
結城 康博 淑徳大学教授 - 「地方自治体の債権管理概要~収入未済額の削減策と職員の意識改革~」
永嶋 正裕 株式会社シンクサービス事業推進部長、前船橋市税務部参事兼債権管理課長 - 「自治体内部統制の理解と導入のための実践的な考え方~内部統制を形だけで終わらせないために~」
谷口 信介 EY新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー - 「自治体経営という視点での行政展開について」
末吉 興一 アジア成長研究所会長 - 「地方自治体の行政・財政改革」
神野 直彦 日本社会事業大学 学長、東京大学名誉教授 - 「社会経済の変容と自治体の医療政策」
島崎 謙治 政策研究大学院大学教授 - 「地域主権の国づくり」
佐々木 信夫 中央大学名誉教授、一般社団法人日本国づくり研究所 代表 - 「地方議会の活性化」
佐々木 信夫 中央大学名誉教授、一般社団法人日本国づくり研究所 代表 - 「道州制のゆくえ」
佐々木 信夫 中央大学名誉教授、一般社団法人日本国づくり研究所 代表 - 「地方公会計と地方公営企業会計の推進~自治体はどう対応すべきか~」
小西 砂千夫 関西学院大学産業研究所教授 - 「子供・学校・地域をつなぐコミュニティスクール」
貝ノ瀬 滋 東京都教育会 会長、文部科学省初等中等教育局視学委員 - 「『伝える広報』から『伝わる広報』へ」
小田 順子 広報コンサルタント - 「自治体職員の広報マインド」
小田 順子 広報コンサルタント - 「AIと自治体コミュニケーション」
小田 順子 広報コンサルタント - 「明るい公務員講座~地方公務員の働き方改革」
岡本 全勝 内閣官房参与、福島復興再生総局事務局長 - 「観光と地域振興~旅のプロからのアドバイス~」
山本 幸正 株式会社ワイバ-ド 代表取締役 - 「流しの公務員、霞が関から現場の旅へ」
山田 朝夫 常滑市副市長 - 「地方創生の真の課題」
山下 祐介 首都大学東京准教授 - 「地方創生・観光消費・キャッシュレス事業の実践報告」
安井 潤一郎 早稲田商店会 相談役